日々ぷかぷか 笑顔が好き

8歳の息子のママです。顔タイプ診断アドバイザー一級取得。服やコスメ、アクセサリーが好き。本も好き。写真を撮るのが好き。好きで溢れる毎日。2022年は何か仕事として形にしたいと考え中。下を向いて歩くのではなく顔を上げて笑顔で歩むためのお役に立てれば幸いです。

【読書3】写真がもっと好きになる。改訂版 菅原一剛 インプレス

f:id:uji-shoten:20240206124234j:image

 

 写真が好きだ。本書を読んで改めて思う。

 

 最初は「記録」として写真にのこすことがメインだった。

子どもの成長を記録する。

旅行を記録する。

友達との時間を記録する。

とにかくたくさん撮っていた。

 

撮っているうちに光の場所や構図を考えながら撮るようになった。

 

 子どもが幼稚園に通うようになるとママ友とのコミュニケーションツールとして写真を撮るようになった。「素敵な表情が撮れたから送るね」「この表情素敵だね」なんて会話をしながら、元々人と話すことに多大なエネルギーを使うタイプの私にとって、写真は人づきあいにおける最初のハードルを乗り越えさせてくれる存在だったのだ。

 

 子どもが年中のとき、PTAで広報を担当することになった。はじめて広報誌という形になる写真が必要になったとき、改めて構図、光の場所、影の位置、白すぎないか、加工しすぎていないかを考えながら撮るようになった。広報になって半年が過ぎた頃、撮る前に不思議な感覚になる、と気付くようになった。言葉にするのは難しいが、「あ、あの子次良い表情しそう」「あの子は笑顔じゃないのに輝いている」「あの天気は次の瞬間何か胸を打つ」「この鳥はこの後面白いことをしそう」など、撮ろうと思う前に身体が向いている感じ。周りに圧があるとこの感覚は消えてしまい、自由に撮っているとどんどん輝きが増していく感覚になった。

 

 子どもが年長のとき、卒園アルバムを作成するにあたり写真を撮る係になった。メンバーに恵まれ、本当に自由に撮らせてもらった。あの輝く感覚も撮れば撮る程強くなり、遠くにいても「あ!くる!」と分かった。先回りして待つという余裕さえ生れたのだ。

私の撮った写真を見たお母さんから「うちの子はこんな風に笑って過ごしているのですね」と言ってもらえたときは本当に泣きそうだったし、コロナ禍でイベントが軒並み延期またはキャンセルになっている中で、自然な表情、普段の生活を撮っていきたいとメンバー間の共通した想いに応えたい一心だったから、誰かの気持ちが私の写真で少しでも幸せになれるなら、もっと写真が撮りたい!と思うようになった。

アルバムを作成するにあたり、プロの写真館さんがたくさんアドバイスをくれたのだけど、その際に「表情が本当に素敵」「カメラを仕事にしてみては」と多分社交辞令で言っているなと分かったけれど、とんでもなく嬉しかったのを今でも覚えている。調子に乗ってしまい、普段は考え過ぎてフットワークが重くなるのに、今やらなくちゃダメだと思ってしまった。現在、右も左も分からないまま写真を細々続けていこうと決心している。

 

 長々昔話になってしまったが、本書を読んでいたらすごくすごく「まっすぐ」という言葉が胸に残ってしまい「技術がなくてもとにかく撮ろう。今までと変えよう」と思った部分がある。それは、撮った後「1人見つめる時間」を持とうと思えたこと。「こう撮りたかったのにな」と思う違和感が今まであって、どう解決していけば良いか分からなかった。今も解決方法は分からない。でも「こう撮りたい」目的に合わせてカメラをとにかくいじってみよう。そう思えただけでも一歩前進かなと思った。怖くていじらなかったボタンに触れてみる。少しは違う世界が見えるかもしれない。

 

本書のラストに胸が熱くなった。以下抜粋。

 

「まっすぐに向き合い

まっすぐに見る

そして、まっすぐに受け止めて

できるだけ、

まっすぐな気持ちでシャッターを切る」

抜粋終了。

 

私はその人やその世界のそのまま、ありのままを撮っていきたいと思った本だった。それが難しいのですけれど。